草木、柿渋染めの自然な色合い。
優しい洋服の通販「KIKYU」

なぜ、柿渋わた染め糸(オーガニックコットン)なの?

投稿日:2017年11月2日 | 最終更新日:2022年12月24日
柿渋って?

柿渋は、日本では平安時代から様々な用途で使われてきました。
代表的な用法としては、建築木材の下地や塗料、和傘や魚網の塗料、
衣服の染料などです。
なぜ昔の人は柿渋をそれらに使ったのか?
それは昔の人は柿渋に防腐・防水・防虫・抗菌・消臭の効果があることを
経験として知っていたんです。

現在は、柿渋の主成分である高分子タンニン(柿ポリフェノール)には
様々な効能がある事が知られています。
でも昔の人は生活の中で永い年月、淡々と意識することなく柿渋の効果を
受け継いできたんですね。

綿花

柿渋わた染め糸とは

そんな様々な効果のある柿渋ですがその性質から生地で染めると
生地を硬くしてしまいます。

柿渋ワタ染め糸とは、糸を紡績する前のワタ(オーガニックコットン)の段階で柿渋でていねいに染め
そのワタを使用して紡いだ糸のことです。
貴久では、その糸を使用してTシャツ・靴下などを製造しています。

そうする事によって柔らかく肌触りも良い風合でありながら、柿渋本来の
機能性も持ち合わせたアイテムの製造が可能になったのです。

それだけではありません。
ワタから染める事によって、繊維の一本一本の内部まで浸透し染まっています。
よって前述の効能がより持続するんです。

一般の他の柿渋製品との大きな違いはこの紡績前のわたの段階で柿渋で染める
という製造工程の違いにあります。

柿渋わた染め糸(オーガニックコットン)を使った商品は→こちらから

媒染(ばいせん)って何?

オーガニックコットンって?

関連記事

  1. 今日の染め物 丹色(にいろ)

    今日は人気の有る派手すぎずくすんだオレンジの丹色(にいろ)を染めました丹色(にいろ)は、柘榴(ざ…

  2. 草木染めの色 人気ランキングBest5!結局いちばん使いやすい色…

      草木染めの色は、とても独特です。青とか赤とか、そういった言葉ではあらわせな…

  3. 柿渋の柿タンニンが臭いの原因物質を吸着・分解する

    柿タンニンが臭いの分解による無臭化を実現柿の渋味の正体は、柿タンニンという物質です。タンニンは…

  4. UVカットの服 寿命っていつまで?意外に短いことに驚愕した。

       最近よく売っている、UVカット効果のある服。カーディガンや、シャツ、ス…

  5. 花束の保存方法おすすめ4選!ドライフラワーより長持ちする方法って…

    大切なひとにもらった花束、どうしてますか?とりあえず花瓶に生けて、毎日水を変える…キレ…

  6. 媒染(ばいせん)って何?

    媒染(ばいせん)って何?媒染(ばいせん)って言われてもなんだか解らない、難しいって思われる方も多…

  7. 今日の染物 海松色(みるいろ)

    今日はたくさんの注文のあった海松色(みるいろ)を染めました。海松色(みるいろ)は、楊梅(やまもも…

  8. リュックの色 選び方ポイント3つ!大人ナチュラルに着こなすコツと…

      リュックって、とても便利ですよね。両手もあくし、荷物もたくさん入るので、私もリュ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページトップへ