草木、柿渋染めの自然な色合い。
優しい洋服の通販「KIKYU」

花束の保存方法おすすめ4選!ドライフラワーより長持ちする方法って?

投稿日:2018年6月11日 | 最終更新日:2022年7月10日



大切なひとにもらった花束、どうしてますか?

とりあえず花瓶に生けて、毎日水を変える…

キレイに眺めている間はいいけれど、でも、どうしたって、いつかは枯れてしまいますよね。

大切なひとにもらった、思い出の花束を、なんとか形に残したい。

そんなあなたのために、今回は、花束の保存方法をご提案します。

詳しいやり方などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

花束の保存方法おすすめ4選!ドライフラワーより長持ちする方法って?

花束の保存方法といえば、真っ先に思い浮かぶのが、ドライフラワーじゃありませんか?

もちろん、ドライフラワーもすごく素敵なんですが、

実は、ドライフラワーよりも、もっと長持ちする方法があったんです。

?ドライフラワー

まず、花束の保存方法といえば、やっぱりドライフラワー。

方法も、めっちゃ簡単です。

?要らない葉っぱを取る
?直射日光が当たらない場所に、逆さに吊るす
?2週間ほどで完全に乾いたら完成!

とりあえず吊るして乾燥させるだけなので、簡単にできます。

吊るした状態のまま、インテリアにしてもいいし、花だけを額に入れて飾ってもオシャレですよね。

でも、ドライフラワーって、実は永遠に保存できるものではありません。

光に弱く、2〜3ヶ月くらいで、色があせてきてしまうんです。

直射日光には気をつけていても、室内の蛍光灯にも反応して、色あせてしまうんですね。

ドライフラワーは、くすんだ色も魅力のひとつですが、明らかに枯れたような色になってきたら、寿命だと思って良いでしょう。

また、湿気にも弱いので、カビが生えることもあります。

できるだけ風通しの良い場所に置くことが大切ですが、雨が降り続いた日や、湿気の多い季節は、要注意です。

?プリザーブドフラワー

最近、お花屋さんでもよく売っている、プリザーブドフラワー。

ドライフラワーと違って、生花のような鮮やかな色のまま、長く保存できるとして、人気ですよね。

プリザーブドフラワーの作り方は、

?専用の液体で、花を脱水・脱色
?好きな色に着色させる
?花を乾燥させる

手順を踏めば、初心者でもできますし、プリザーブドフラワー専用の液体も市販されていますので、挑戦してみてもいいですね。

もちろん、プリザーブドフラワーを作ってくれる専門のお店もあります。

ただ、ドライフラワーと同様、プリザーブドフラワーも、直射日光と湿気に弱いのが特徴。

普通のプリザーブドフラワーなら2〜3年、ケースに入ったものなら5〜6年ほどで、色あせや形崩れがでてきます。

ドライフラワーよりはずっと長いですが、プリザーブドフラワーも、永遠に保存できるってわけではないんですね。

?レジンで固めてアクセサリーにする

花や、花びらをレジンで固めて、そのままアクセサリーにする方法もあります。

作り方を簡単に説明すると、

?ドライフラワーや押し花を作る
(プリザーブドフラワーでもOK)
?レジンで好きな形に固める
?乾燥させて、アクセサリーにする

レジンは、100均や手芸屋さんでも売っていますので、自分でできそう!って方なら、手軽に挑戦できます。

「自分じゃちょっと不安だなぁ」という方には、レジンアクセサリー専用キットも市販されていますし、

手芸屋さんなどで、「お花でレジンアクセサリーを作るワークショップ」も開催されています。

形を工夫したり、ラメやパールなどを合わせて、自分で好きなようにデザインできるし、

なにより、思い出のお花をアクセサリーとして身につけられるのも、嬉しいですよね。

ただし、保存状態によっては、時間が経つと、花自体に色あせが起こります。

もちろん、ドライフラワーよりは長持ちしますが、やはり、永遠にキレイな状態で保存できるというわけではないんですね。

ただ、レジンで固めているので、形が崩れるということはありません。

花の色あせ具合も魅力のひとつだと考えて、楽しめれば良いでしょう。

?花びら染め

思い出の花束で、花びら染めをやってみるという方法もあります。

お花そのものを残す方法ではないですが、色として残す方法も、素敵ですよね。

花びら染めのやり方は、

?クエン酸orお酢を入れた水に、花びらを浸し、揉んで色を出す
(ミキサーで細かく攪拌してもOK)
?花びらを取り除くと、染色液のできあがり
?染めたい布を半日〜一晩漬ける
(時々、かき混ぜる)
?水洗いし、乾燥させて完成

草木染めのように、煮出す必要がないので、手軽にできます。

濃く染めたい場合は、水洗いした後、もう一度染色液に漬けることを繰り返すと、色がつきやすいですよ。

花によって、染まる色は変わりますが、バラの花だと、キレイなピンク色になります。

ガーゼや布などを染めてもいいし、レースや糸を染めて、アクセサリーを作ってもいいですよね。

花びら染めの布で作った、小さなお花のピアスを見つけたんですが、

淡くて優しい色合いが、やわらかい雰囲気を出していて、すごく素敵だなぁと思いました。

もちろん、花びら染めも、時間とともに色あせが見られます。

永遠というわけではありませんが、ドライフラワーよりは長く保つことができますよ。

大切な花束をあなたらしい形で。

いかがでしたか?

大切なひとにもらった花束。

ドライフラワーにするのもいいけれど、もっと長持ちさせたいなら、

プリザーブドフラワーにしたり、ちょっと個性を出して、レジンアクセサリーや花びら染めにしたり。

たくさんお花があるのなら、何種類か作ってみるのもいいですよね。

大切なひとにもらった花束だから、大切に残したい。

あなたらしい方法で、世界にひとつしかないものを作ってみてはいかがでしょうか。

ブログ読者限定 10%OFFクーポン

草木染めの色 人気ランキングBest5!結局いちばん使いやすい色は?

虫除けに効く服装の色・蚊に刺されない色は?昔の人の知恵がスゴイ!

関連記事

  1. ノロウイルス

    ノロウイルスを撃退!柿渋タンニンの抗ウイルス作用が……

     【柿渋ってどんなもの?】柿渋は、日本では平安時代か…

  2. なぜ、柿渋わた染め糸(オーガニックコットン)なの?

    柿渋って?柿渋は、日本では平安時代から様々な用途で使われてきました。代表的な用法としては、建…

  3. 媒染(ばいせん)って何?

    媒染(ばいせん)って何?媒染(ばいせん)って言われてもなんだか解らない、難しいって思われる方も多…

  4. ストールとマフラーどっちを買うべき?スヌードとの違いも調べてみた…

      肌寒い季節になってきたら、首元に欲しくなるのが、ストールやマフラー。防寒にもな…

  5. 【ガラ紡】日本独自の紡績機が紡ぎだす手紡ぎ風の糸

    【ガラ紡】日本独自の紡績機西洋の近代紡績技術に依存せず、日本独自の技術により発明された紡績…

  6. 紫外線

    紫外線対策としての柿渋 秋

    紫外線対策を怠ると怖い事にやっとあの暑さから開放されて肌のべとべと感も無くなってきました。でも…

  7. 今日の染め物 丹色(にいろ)

    今日は人気の有る派手すぎずくすんだオレンジの丹色(にいろ)を染めました丹色(にいろ)は、柘榴(ざ…

  8. 実際に住んでわかった!古民家リノベのメリットとデメリットとは?

    染物屋「貴久」は、古民家をリノベーションしたお店です。古民家…というより、長屋といった方が近いで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページトップへ