草木、柿渋染めの自然な色合い。
優しい洋服の通販「KIKYU」

こだわりの【吊編み機】

投稿日:2017年4月21日 | 最終更新日:2023年1月5日

吊り編み天竺との出会い

貴久のTシャツ・スヌード・パーカー・カットソー。
それらは全て【吊り編み機】と呼ばれる機械で編まれた生地を使っています。
世界中で唯一、和歌山県でのみ現役で稼動している【吊り編み機】。
そんな吊り編みとは、京都の手染メ屋さんで出会いました。

手染メ屋さんのTシャツは、普通のTシャツに比べて少しふっくらしており、
使っていてもヘタリが少ないのです。
衿ぐりも少しハードに使っても伸びたりしません。型崩れが少ないんです。
それは【吊り編み機】で編まれた生地を使っているからとの事でした。
私は一目で気に入り、貴久でも吊り編み天竺を使わせていただく事にしました。

世界に誇れる和歌山の【吊り編み機】

【吊り編み機】とは筒状に生地(ニット)を編み上げる旧式の編み機です。
60年代までは、この【吊り編み機】によるカットソーが主流でした。
大量生産・大量消費という時代の波に押され最新式シンカー丸編み機に
取って代わられるようになります。
しかし、60年代以前に生産されたTシャツやトレーナー等がビンテージとして
今もクオリティの高さが評価されている事からも【吊り編み機】で編まれた
カットソーには独特の風合いと品質の高さが認識されています。

【吊り編み機】で編んだ生地は大量生産で編んだ生地に比べとても柔らかく
ふんわりした生地になります。
天井から吊られた機械と糸によって、糸と生地そのものの重さを利用し、
まったく糸にテンションをかけずにゆっくりと編んでゆく。

まるで空気まで一緒に編みこむようにゆっくりと。

その為、1時間に1メートルしか編み上げる事が出来ません。

現在の最新式シンカー丸編み機とくらべると生産性がまったく違います。

現在の最新式シンカー丸編み機は生地を均一に、大量に編む事の出来るすばらしい機械です。
それに対し【吊り編み機】は生産性は劣りますが、きわめてハンドメイドに近い風合いの
ニットを編む事ができます。

吊り編み機

【吊り編み機】は編みあがった生地にもまったくテンションをかけません。
写真のように編まれた生地は下にたまるようになっているのです。
最後まで余計な負荷をかけずにふっくらと仕上がるように編み上げてくれます。

手染メ屋さんで【吊り編み天竺】に出会って貴久のカットソーはこれしかないと確信しました。
優しくふっくらした独特の風合い、それでいて生地のへたりの少なさ。
日本が世界に誇れる最高峰のカットソーと個人的に思っています。

KIKYUの吊り編みアイテムはこちら⇒吊り編みアイテム

染め直しのご依頼の方法

ガラ紡糸で商品開発

関連記事

  1. 【ガラ紡】日本独自の紡績機が紡ぎだす手紡ぎ風の糸

    【ガラ紡】日本独自の紡績機西洋の近代紡績技術に依存せず、日本独自の技術により発明された紡績…

  2. 藍・柿渋染めマスク 抗菌・抗ウイルス・消臭

    【藍・柿渋染めマスクを作りました】何度も洗って使える、抗菌、…

  3. リュックの色 選び方ポイント3つ!大人ナチュラルに着こなすコツと…

      リュックって、とても便利ですよね。両手もあくし、荷物もたくさん入るので、私もリュ…

  4. 無地Tシャツ 大人の選び方!おしゃれに差がつく4つのコツとは?

    夏になると、Tシャツが着たくなりますよね。さらっと1枚で着られるTシャツは、この季節…

  5. 古紙を再利用したパルプモールドって?

    パルプモールドってパルプモールドって聞いた事がありましたか?パルプだから紙を使ったものかな?くら…

  6. 草木染めの色 人気ランキングBest5!結局いちばん使いやすい色…

      草木染めの色は、とても独特です。青とか赤とか、そういった言葉ではあらわせな…

  7. 花束の保存方法おすすめ4選!ドライフラワーより長持ちする方法って…

    大切なひとにもらった花束、どうしてますか?とりあえず花瓶に生けて、毎日水を変える…キレ…

  8. ノロウイルス

    ノロウイルスを撃退!柿渋タンニンの抗ウイルス作用が……

     【柿渋ってどんなもの?】柿渋は、日本では平安時代か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ページトップへ