
使用済みコーヒーでエコな染め体験!「よぼー染め染め」と楽しむ天然染めの魅力
Share
こんにちは!染め屋 貴久 の看板犬、ゴールデンレトリバーのあくびです!
今日は、昨年開催したコーヒー染め体験のレポートをお届けしますよ〜!
『よぼー染め染め』のみなさんと楽しんだコーヒー染め体験!
今回のコーヒー染め体験に参加してくれたのは、『よぼー染め染め』の皆さん。
池田市が主催するプロジェクトの一環で、株式会社ウェルビーイング阪急阪神が企画・運営する活動に参加されているグループです。
実は、以前に桜の枝を使った染め体験をされていたみなさん。今回はその応用編として、もっと身近な素材である コーヒー を使って染めることに挑戦しました。
使い終わったコーヒーでも染められるの? どうしたらより濃く染まるの? そんな疑問を持ちつつ、みんなで楽しく実験感覚で取り組みました!
コーヒー染め体験の流れ
参加者の皆さんは、それぞれTシャツを持参 して染めに挑戦!
すでに桜の枝染めで絞り染めの技法を習得していたこともあり、今回も個性あふれる模様づくりにチャレンジしました。
染色に使ったコーヒーは、皆さんが持ち寄った使用済みのコーヒーです。
普段なら捨ててしまうコーヒー粕が、こんなに素敵な染め物に生まれ変わるなんて、ちょっと驚きですよね!
コーヒー染めのポイント
- 🔹 より濃い色にしたい場合は、新しいコーヒーを使うのがおすすめ!
- 🔹 コーヒーに含まれる タンニン が布に色を定着させる重要な成分!
- 🔹 使い方次第で ナチュラルな風合い にも、濃いブラウンにも仕上げられる!
染める前の大切な工程「媒染(ばいせん)」
コーヒー染めを成功させるためには、「媒染(ばいせん)」の工程がとっても重要です。
今回は ミョウバン を使って、色をしっかりと定着させました。
🟠 媒染とは?
染料の色素をしっかり布に定着させるための工程です。媒染を行うことで、コーヒーの自然な色味がより深く、美しくなります。
いざ!コーヒー染めの実践!
媒染処理を終えたTシャツを、温めたコーヒー液の中へ。
じっくりと浸していくと、だんだんとコーヒー色に染まっていきます。
みんなでワイワイ話しながら、時々かき混ぜたり、布の色合いをチェックしたり…。
この時間も 天然染めならではの楽しみ なんです!
染め上がったTシャツを取り出し、水洗いして乾燥させると……
✨ 個性あふれる、味わい深いコーヒー色のTシャツが完成! ✨
自然の恵みを活かした手仕事の楽しさを、改めて実感しました。
コーヒー染めを家庭でやってみよう!
コーヒー染めは、使い終わったコーヒーを再利用できる エコな染色方法 です。
自宅でも気軽にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
🌿 コーヒー染めに必要なもの
- ✔ コーヒー(使用済み or 新しいもの)
- ✔ 染める布(綿や麻などの天然素材)
- ✔ 媒染剤(ミョウバン)
- ✔ 大きめの鍋やバケツ
- ✔ 輪ゴムやヒモ(絞り染めをする場合)
☕ コーヒー染めの方法
- コーヒー液を作る:鍋に水を入れ、コーヒーを煮出して染め液を作る。
- 布の前処理:ぬるま湯で布を洗い、汚れや糊を落とす。
- 媒染処理:ミョウバン水に布を30分ほど浸す。
- 染めの工程:温かいコーヒー液に布を入れ、好みの色合いになるまで浸す。
- 仕上げ:水洗いして陰干しし、乾燥後アイロンをかける。
染め屋 貴久で染め体験しよう!
染め屋 貴久 では、天然染料を使った染め体験を随時開催しています。
貴久のお得な体験はこちらから
下記の体験を開催したい場合はご相談ください。
- ☕ コーヒー染め
- 🌸 桜の枝染め
- 🍵 紅茶染め
初心者の方でも安心して楽しめる内容なので、興味のある方はぜひお問い合わせください♪
📢 最新の体験情報はInstagramでチェック!
皆さんも 自分だけのオリジナル染め を楽しんでみませんか?
わんっ!(あくびでした🐶)